開催までの流れ

ぱん食い競走を開催したい主催者と連携し
ぱん食い競走の輪を広げていきます。

OFFICIAL RULE

開催方法

競技用具貸出型とナレッジ共有型の
2つから選択可能です。

rental

有料プラン

競技用具貸出型

ぱん食い競走を開催するために必要な用具一式のお貸出しや競技用ぱんを手配することで、手軽にぱん食い競走を主催できます。

貸出用具

ぱん食い競走用棒1セット、競技用ぱん最大400個
ストップウォッチ4個、エアホーン1個、記録証データ
ホワイトボード1個、音楽機材1個

rental

無料プラン

マニュアル共有型

ぱん食い競走の準備物やスケジュールがまとまったナレッジマニュアルを共有することで、ぱん食い競走の主催をサポートします。

ナレッジマニュアルの内容

組織図、タイムテーブル、会場マップ、必要備品一覧
競技の運用ルール、運営の流れ

サポートオプション

主催者の状況に合わせて様々なサポートオプションを用意しています。

企画進行支援

開催経験豊富なディレクターが開催までチャットやお打ち合わせでのフォローアップを行います。

スタッフ派遣

競技時のぱんの付替え作業を対応するぱんスタッフを木村屋總本店の社員から派遣します。

MC派遣

開会式から競技中にもイベント全体を盛り上げるスポーツイベントMCを派遣します。

woman

OFFICIAL RULE

開催の流れ

要望や座組によって進め方は
柔軟に変更可能です。

  1. お問い合わせ
  2. ホームページ内の問い合わせフォームから必要な情報を入力して送信。

  3. オンラインMTG
  4. ぱん食い競走の概要説明や主催者の要件をすり合わせ、開催可否をご検討。

  5. 実施確定
  6. オンラインMTGの内容を踏まえて主催者側で開催可否を確定。

  7. マニュアル受取
  8. ぱん食い競走を行うための運営マニュアルを受取り準備を始める。

  9. 用具一式の受取
  10. 開催の1〜3日前頃に用具一式を受取り設営を行う。

  11. ぱん食い競走開催
  12. みんなで協力しながら運営を行い、ぱん食い競走を楽しむ。

  13. ぱんの寄付
  14. ぱん食い競走の参加人数分のぱんを地元のこども食堂に寄付する。

QUESTION

よくある質問

Q

主催する際に運営にはどれくらいの人数が必要ですか?

A

5〜10名程になります。会場の状況やルールによって変動します。

Q

1レースの所要時間はどれくらいですか?

A

1レース4名が同時に走り、記録証の記載まで含めて約1分で実施できます。

Q

イベントの保険加入は必要ですか?

A

1日単位で加入可能なイベント保険等への加入を推奨しています。

Q

衛生面でどんな対応が必要ですか?

A

食品を扱うため衛生管理者を立て保健所への確認が必要になります。

Q

ぱんトロフィーは食べられますか?

A

ぱんでできていますが、食べることはできません。

sm_trophy